fc2ブログ
08 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. // 10

酔いどれ達の夢のあと 



クソ暑い日が連続し、少し歩くだけでも汗が出ますなぁ。


こんなに暑いと、バイクに乗るのも気が引けます。



ということで、納涼会という名の呑み会に参加させてもらいました。


もうね、現地に行くだけでもたっぷり汗をかきますから、呑む準備は整っているというものです。



では、準備中の画像をどうぞ

DSC_0303.jpg




おっ、冷たいのきた!!

かんぱーーーーーーい&寒波ーーーー来ーい

1692565426280.jpg




皆さま、少しずつ饒舌になってきました。

DSC_0304.jpg



用を足しに行くと……

ん?なになに……  ほーぅ、これは良いアドヴァイスですなぁ。

こうゆうものを自然に持っている人を『あの人はデキた人だ』と表現するのでしょう。


1692565528709.jpg




おっ、こんなTシャツが登場。

DSC_0305.jpg



《俺たち カワサキが大好きだ》 と読めますなぁ

そうだった、この呑み会はカワサキ乗り達のそれでした!



この後、二次会にも行き、とても楽しい酔いどれ会になりました。


また会おう、カワサキ乗り達よ!!!



おーい、走行距離税も取る予定なんか?政府よ。

どんどん、この国を好きじゃなくして、誰にどの国に売国する予定なんだ?

スポンサーサイト



部品調達:リアブレーキ関連とケーブル類 



毎日毎日が猛暑-------歩いているだけでも汗だくになります。


こーなると、バイクのメンテなんてさ、朝一の短時間しか無理っすな。



さてさて。

ある日、走友さん達とツーリング先で何気ない会話をしていたところ、ケーブル類のトラブル・エピソードだったり、それらの交換をおすすめされました。



ってことで、ケーブル類を調達(・∀・)


それらに加えて、リアブレーキ関連の部品も調達(・∀・)(・∀・)



DSCN3198.jpg



ケーブル類は新車販売以降に交換された事は無いと推測。

愛車は2006モデルなので、もう17年が経過・・・


リアブレーキキャリパーやブレーキオイルは、何度かメンテナンスしておりますが、マスターシリンダーのオーバーホールはやっていない・・・


では、涼しくなったらケーブル類交換とリアブレーキ類のオーバーホールやっちゃいますかね。



天気予報で最高気温は35℃とか言っていますが、我が家に設置してある日陰の外気温系では38℃とかになっていますので、暑い時期はやめておきます。


読者様も暑さには充分お気をつけくださいませ~


秩父へのツーリング 



時を選んで生まれてこられるのならば、どの時代のどこが良かったんだろう?

なーんて思った事があってですね。


もし、自分が昭和17~19年に20歳前半の男だったら、おそらくそれまでの人生だっただろうな…

なんて思った事がありました。




さて、ツーリングで秩父に行きましたので、その記事をどうぞ。


時は5月下旬…

走友さん方と待ち合わせをして少し走った後、こんな茶屋に到着。

DSC_0285.jpg


屋内に入って、各自が注文した後に談話タイムです。

DSC_0284.jpg


バイクは写っていませんが、Kawasaki乗り達の集まりですから、まぁそれなりに凝った方たちです。


あっ、そばを注文したら、前菜に味噌田楽と味噌ポテトのサービスが!
この前菜、イケてました。

DSC_0287.jpg



はい、山菜蕎麦です。ちゃんとした蕎麦の味がしました。

冷たい蕎麦、美味かった~

DSC_0288.jpg


帰りに甘味噌を買いました、家で堪能しよーと思って。

DSC_0289.jpg


その後、ダムまで走って帰路に着きました。

クネクネした日でしたな~


あれれ…単車の写真がないツーリング記事になってしもうた(;・∀・)


昇仙峡に行ってみた 


5月ってのはツーリングに適した良い季節です。

じゃあってことで、一か月前の5月に昇仙峡まで足を延ばしてみました。



日本の勤め人には、もう30年も厳しい労働環境が続いています。

ルールや規制が強くなる一方ですし、労働量が増えているのに搾取や引かれる税額がどんどん上がっています。
こんなんなっても骨抜きされた日本人には、もう抗う気概が無くなってしまった感じでしょうか。

では、少しだけ節制…
おにぎりを持参して昼めし代を浮かせました。
DSC_0257 (2)


またちょっと走ってSAで小休止していると…

あれ? キミは泣いておるのかえ?

DSC_0259.jpg


ほう、御仁は釈迦堂にある博物館をお示しになる御方でしたか。

DSC_0260.jpg


中央高速を降りて、甲府を抜けて峠道に入りました。

DSC_0264.jpg


しばらく走ると着きました。

DSC_0267.jpg



とりま観光でもしますか(^_^)

入り口にある土産屋で水晶の営業をされましたが、そんなものには引っ掛かりません。
所詮買わされるもの・買えるものは、安物の外国産ですから~

歩いていると…沢が見えました

イワナが釣れそうですな~ たまには沢釣りをしたいもんだな~
DSC_0272.jpg


じゃんじゃん歩きます
DSC_0271.jpg


すると、岩の間に貨幣をぶっこんでいる光景が(@_@)
DSC_0270.jpg


ご利益でもあるのでしょうか?

それよりも岩が低い位置にあるので、とりあえず頭上に気をつけましょう!

DSC_0269.jpg


おっ、滝が目に入りました。
DSC_0268.jpg



また歩いていると、七福神がこんにちは。
DSC_0274.jpg


歩いた行程は25分程でしょうか。

ここを後にして、もっと上の方まで二輪で上がっていきます。

美しい山の中にダムがあったので一枚
DSC_0275.jpg


また上がっていくと、神社があったので寄ってみました
DSC_0276.jpg


医療的なご加護がある神社らしく、様々な願い事があいてある絵馬がありました。

例えば「国立大学の医学部に受かりますように!」とか、「治療が上手くいきますように!」とか…


時間的にここから引き返します。

どうしても二輪は車よりも気を使いますから、暗くなる前に帰宅したいところです。



はい、その後無事に家に着きまして、楽しい一日となりました。



東京湾を横断してみた 



以前、千葉県にソロツーを決め込もうとしたところ、キャブレターがオーバーフロー状態に陥り、途中帰還した経緯があったのでリベンジしてきました。


この日は曇り。

最高気温20℃くらいということで肌寒かった日でした。


海ほたるに着いたので一息入れました。

DSC_0241.jpg


曇っている・・・

うーむ、いまいち景観がよろしくありませんな。



ん?・・・下を見ると鐘を発見!

若者の男女が鐘を鳴らしていたので、当方も真似してみたくなり実践です!!

DSC_0243.jpg


鐘を鳴らしてみても、楽しくも何ともありません。

こうゆうものは好意を寄せている異性とキャッキャッと戯れながら鳴らすのが定番でした。


そこから、バビュー―――ンと走りまして、自分に燃料を投下。

DSC_0244.jpg


ライスの大盛りを頼んだら、爆盛りがきちゃったよっと( ̄▽ ̄;)


しかし、このライスが絶品でございまして、おそらく釜で炊いたであろうと思わせる味。

実は我が家も米は釜で炊くのですが、そういった旨さを感じるライスでした。


絶品ライス爆盛り・・・当然完食いたしました。

「残したら、もったない」というがばいばあちゃんのような心意気です。



腹は一気に満タンへ。

バビューンを鴨川漁港へ

DSC_0246.jpg


この後に南房総市の湾岸まで行って、クネクネしながら帰りました。



最近ふと思う事があって…

「二百キロ超の重さのある大型バイクを何歳まで転がせるかなぁ」なんて。


身体の幾つかが壊れてきたもんでね~

あと15年ぐらいは乗りたいっすなぁ(^_^)



プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

ブロマガ購読者数

フリーエリア

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

月別アーカイブ